茄子 1

作者の巻末のコメント曰く、茄子より「ナスの漫画書いて我々をメジャーにしろ、タマネギよりもメジャーにしろ」とのお達しを受けて書かれた本作。 茄子はさておき、出て来る人たちの、ひねた感じと青臭さの同居する感じ(若者だけでなく、中年のおじさんも)…

諸星大二郎の世界

「研究序説」と銘打たれた文の集積は率直に言えば面白くないものだが、書棚公開、ともなれば読まぬわけには行かず、という所。膨大なレパートリーでありながら、かつ整然。後は山岸凉子との対談で二人揃ってキング・クリムゾンが好き、という発言が見られた…

シェール革命と日本のエネルギー

米国でのシェール革命から昨年ぐらいまでの国内の動きまでを題材に、天然ガスをめぐる業界の動向について非常に明快な解説を与えた本。視点についても広く、バランスが取れており新書のボリュームながら満足度は高い。改訂版 シェール革命と日本のエネルギー…

ジョジョリオン 14

なんだか何と言ってよいのか良く分からん(またダラダラモードなのだろうか?)。ところで荒木先生によるダモさんの元ネタへの言及と表紙の気合の入りよう(さらにカバーを取った後)と、(広義の)表紙のクオリティは屈指ではないだろうか。ジョジョリオン …

その後の不自由

これは非常に得難い本。 ひどく傷つけられ損なわれた自己を、どのような形で形作っていくのか。単純な「ある時点からすぐに普通の状態に元通り」といった「回復」像ではなく(本書の表現を借りるならば、回復とは回復し続けること)、自らの身体の発する応答…

乙嫁語り 9

前巻からそうだが、近所の爺婆のような気持ちで、良かった、本当に良かった…などと思いながら見ている。 (ビームコミックス(ハルタ))" title="乙嫁語り 9巻 (ビームコミックス(ハルタ))">乙嫁語り 9巻 (ビームコミックス(ハルタ))作者: 森薫出版社/メ…

統計力学1

この期に及んでまさかの。と言った感じではあるが、9月頃から思うところがあってちまちまと読んでいた。当初は1月ぐらいでさくっとのつもりが、劣悪フェーズに入ったり体を崩したり、遊び呆けているうちにあれよあれよと年末になってしまったのだが、2週ほど…

それから

何だか先日急に読まねばならぬような気がして、慌てて読む。思ったより遥かに鍛えの入った主人公の高等遊民っぷり(これが予想よりも話の中心に近いことにやや驚く。登場人物に対する「普段は何をするでもなくフラフラしている」といった紹介程度の話かと思…

相模原事件とヘイトクライム

内容は必ずしも濃密、というわけではないが改めて打ちのめされる。相模原事件とヘイトクライム (岩波ブックレット)作者: 保坂展人出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2016/11/03メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る

数学まなびはじめ 2集

某所の紹介を見て興味を持って手に取ったが、これは素晴らし過ぎる。正直外れがない。 どうして(肝心の数学の中身がろくに分からないにもかかわらず)数学の人の文章はこれほど心打つのか(類似のコンセプトのものとして、「数理科学」の連載時に「物理の道…

長い道

これはもう、平伏す他ない。余人の追随を許さない。重要と思う点をごく粗々にいえば、映画の「この世界の片隅に」では描かれきらなかったものがここにはあると思う。 より静かに(そしてより抗い難く否応無しに承諾させられた結果)押しつぶされたものと、そ…

ユリイカ 2016年11月号

「ナルカワの日々」とこうの史代×西島大介の対談の部分と、インタビューの部分のみ読む(評論と他の部分はまた今度)。 対談は、まあ特に(ぼおるぺん古事記なども読みたくなったという効果はあったが)。監督インタビューは、原作からカットの部分に関して…

この世界の片隅に

10年前ぐらいに「夕凪の街、桜の国」を読んだときに自分にはヒットせず、その後著者の本を読んでこなかったこともあって、先週それ程期待せずに見てきた(「聖の青春」とどちらにしようか迷って、直前に決めたぐらいの何の気の無さ)が、とんでもない勘違い…

若き科学者へ

前半の部分はわりと良いと感じる(というか身につまされる)。後半はさほどでも。若き科学者へ【新版】作者: ピーター・B・メダワー,結城浩(解説),鎮目恭夫出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2016/07/21メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る

期待はずれのドラフト1位

これは大変素晴らしい本だった。こういう本を若い頃に読んでおけばよかった(あまりに若いとなかなか身にしみなさそうな題材でもあるが)。 野球をほとんど理解していないのであれだが、やはり厳しい所で鎬を削っている人たち(かつ、怪我などの外的要因で思…

読んでない本について堂々と語る方法

ひどくアレなタイトルからして既に一種のトリックな訳だが、さて中身は、というと「読む」という行為に関する、いかにも現代的な(ポスト現代?)議論。 まあ確かに取り上げられる問題は、何をもって本当に「読んだ」といえるのか、というような事を考えてし…

研究するって面白い!

最近あまりにも自分の経験や摂取している情報が偏りがある気がして、バランスをとる必要を感じたので。 分野は多様で面白いが、如何せん一人あたりのページ数が少ないのと、本当に各人が自由に書いている感があるので、折角色んな分野の人を集めたのに、その…

応天の門 6

何だか大変身につまされる系の話である。応天の門 6 (BUNCH COMICS)作者: 灰原薬出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2016/11/09メディア: コミックこの商品を含むブログ (7件) を見る

銀河英雄伝説 4

戦術的な話の割合が少ない方が楽しめる気がするのは気のせいだろうか。ということで前巻より面白かった。銀河英雄伝説 4 (ヤングジャンプコミックス)作者: 藤崎竜,田中芳樹出版社/メーカー: 集英社発売日: 2016/11/09メディア: コミックこの商品を含むブログ…

結婚と家族のこれから

しばしばぼんやりと感じる不安感や閉塞感について、数字など挙げてきちんと議論をしようという本。結婚と家族のこれから 共働き社会の限界 (光文社新書)作者: 筒井淳也出版社/メーカー: 光文社発売日: 2016/06/16メディア: 新書この商品を含むブログ (10件) …

バーナード嬢曰く 3

何だか出て来る作品といい全体的にキャッチーになりつつあるが、まあこれはこれで。バーナード嬢曰く。: 3 (REXコミックス)作者: 施川ユウキ出版社/メーカー: 一迅社発売日: 2016/10/27メディア: Kindle版この商品を含むブログ (8件) を見る

狂気の山脈にて

これは続きが楽しみ。 (ビームコミックス)" title="狂気の山脈にて 1 ラヴクラフト傑作集 (ビームコミックス)">狂気の山脈にて 1 ラヴクラフト傑作集 (ビームコミックス)作者: 田辺剛出版社/メーカー: KADOKAWA / エンターブレイン発売日: 2016/10/24メディ…

アルファ

宇宙創生から、地球誕生、そして生命の歴史を俯瞰する三部作の第一作。本書は人類誕生あたりまでで、その後の歴史は第2巻(海外では既に発売済みだそうな)でとのこと。 全体の歴史の描写のベースは現代的な科学的な方面からの記述でありながら、あたかも作…

原子力政策研究会100時間の極秘音源 メルトダウンへの道

これは素晴らしい本。知らないことばかりで、非常に興味深く読んだ。 特に第一部では、国内の原子力黎明期へ向けた歴史について、敗戦後の戦犯たちの政界復帰へ向けた一計にはじまり、第五福竜丸などの事故を受けてのアメリカの原子力平和利用政策とそれを背…

プロジェクト・ファシリテーション

これ、終わりよければ全てよし、の典型という感じで、(少なくとも本文から読めるレベルでは)業務の進行は別にスムーズに行っておらず、必ずしも実務遂行のお手本になるようなものではないのでは。 しかし、それでもなお顧客と良好な関係を構築して、(顧客…

3月のライオン 12

自分でもちょっと驚くほど、まるで楽しめなかった。理由は謎。 後、先崎コラムで藤井システムが「奇襲戦法」扱いになっている、という耐え難いものを発見してしまったので、本編ともども非常に評価が低い。3月のライオン 12 (ヤングアニマルコミックス)作者:…

草の花

残念ながら自分が賞味期限切れなのか、汐見はただの駄目人間(裏表紙には「研ぎ澄まされた理知ゆえに」とか書いてあるが、それとは裏腹にかなり程度の低い部類と言う印象)としか思えず、どっと疲れが来た。草の花 (新潮文庫)作者: 福永武彦出版社/メーカー:…

バーナード嬢曰く

評判が良いのを知りつつ、軽視してしまっていたがkindle unlimitedに入ったのを良い機会と、先だって漸く読む。 読んでいる最中、主人公のミーハー根性(が、一方で実に堂々として清々しい)や、神林さんのマニア特有の真剣さ故の面倒臭い感じ(と主人公に対…

ニンテンドー・イン・アメリカ

「ドンキーコング」からはじまってWii、3ds、そしてその先の展望まで含め、マリオシリーズを通じて任天堂の一代史(アメリカでのだが)を描く本。黎明期のエピソードなどそれ自体面白く読める一方で、実に情熱的というか、著者のマリオ愛が素晴らしく、各ゲ…

読書について

読みながら大変険しい顔にならずにはいられない、と予め分かっていたとしても避けては通れないものがある訳で。という訳でようやっと読む。 やはり「思索について」の「読書は他人に考えてもらう行為」というのが最も強い印象を受けた部分か。能動的な読み方…