統計力学1

この期に及んでまさかの。と言った感じではあるが、9月頃から思うところがあってちまちまと読んでいた。当初は1月ぐらいでさくっとのつもりが、劣悪フェーズに入ったり体を崩したり、遊び呆けているうちにあれよあれよと年末になってしまったのだが、2週ほど前に漸く読み終え。
今度は(前回の反省を踏まえて)少しは問題も解いたり。しかしそれにしてもこの本あまりにも素晴らしすぎる、というかこんなに読んでて面白い本も珍しい。
統計力学の威力をまざまざと感じながら、19世紀〜20世紀初頭の古典物理が一つ完成の段に至ったところから、その範囲でまともに解釈できない現象が現れてきて、当時の綺羅星のような天才たちが悩み苦しんだ問題を通じて量子力学の圧倒的必然性に到達する(そして悉くの分野で並外れた寄与をしてみせるEinsteinの化物ぶりに恐れ入る)、というある種の追体験を、これ程至れり尽くせりの形で味わわせてくれるという、そうそう例のない大変贅沢な経験。
二原子分子の比熱の導出をやりながら、しみじみと、量子力学の本質的な側面の一端を感じるのになんて適切な問題なんだ(というとあたかも高校生がやる問題集のようであるが、これが人工的に用意されたものではなく、実験ともまさに直結した、19世紀の最重要問題の1つというのが大事な点。まさしく自然から提出された問題。)、とか思ったり、1次元、2次元で結晶が生じない理由を手を動かして確認してみたり、黒体輻射の問題で衝撃を受けたり(個人的には熱力学力が圧倒的に足りていないこともあって、Kirchhoffの熱輻射の問題を黒体輻射の問題に言い換えるところと、空洞輻射を考えれば同じ問題である、という所がかなり賢い気がしたが、よく分かってる人が考えれば、誰でも思いつく的な感じなのだろうか)と、信じられないぐらい楽しんで読んでしまった。
こうした手を動かす(個人的にはリハビリ的な、一方で「教科書」的な)ところだけでなく、この本が異彩を放ち、類例のない本となっている一端の4章とか(「教科書」らしくなく平衡状態とは?といった話に立ち入る)でも、昔読んだときは考えもしなかったが、保存量があると典型的な領域に本当にちゃんと到れるのか、など不思議な点も出てきて、何とも面白い。
学部2年のときには(異常に明快な説明に感銘は受けたものの)これほど面白く読んだ気はしない(要は分かっていなかったということだが、加えて今の自分がいかに「まともな」謎・問題に(無意識下で)飢えていて、ジャンキーな生活をしているか、を突きつけられたような気がして何とも哀しくもあり)。
引き続きちまちまと下巻も読む予定。

統計力学〈1〉 (新物理学シリーズ)

統計力学〈1〉 (新物理学シリーズ)