週刊ダイヤモンド対談(井山六冠―藤井四段)

書店でおじさん向け雑誌である所の「週刊ダイヤモンド」の井山―藤井対談を立ち読み。全体的には特段印象深いこともないか、と思っていたが、最後の方で藤井四段の口から、「現状「レーティング」(ネット上で非公式に計算されている棋士レーティングのことかと思われる)で1700点程度なので、今年はこれを200点程度上げるのが目標」という言葉が出て、度肝を抜かれ、書店で吹き出しそうになる。

これがどれだけのことか、というのはレーティングのサイト

棋士ランキング

を見れば概ね明らかなのだが、以下ダラダラ書いてみることにする。

レーティング1700点というのは大体将棋界全体で上位30位程度(細かい人数の増減は生じるが、概ね一定)。

ここで面子を見てみると、面白いことにいつ見ても大体1700点を境として、それより上のレーティングを持つ人達の集合はこうした、「今が旬」といった勝ちぶりの人やタイトル戦・棋戦上位の常連から構成されている。

したがって、標語的に言えば1700点以上のレーティングを持つ人は位置づけとしては(非常に大雑把だが)「売り出し中の若手エース+タイトル挑戦の枠を巡って常に鎬を削っている上位棋士」といった所。将棋は棋力の差が結果に非常に反映されやすいゲームなこともあって、ここに入っている人たちが、真の意味で「タイトル挑戦をかけて戦っている」、といっても過言ではない。

だから、瞬間値で言えば今1700点程度(この前三枚堂四段に負けて下がったが)の藤井四段はこの枠内にいよいよ手をかけた、という形なわけである(これだけでもデビューからの期間を思えば十分すぎるほどだが)。

ところが、現在のレーティングトップの佐藤名人のレーティングは1880点台。過去にはトップが1900点オーバーのこともあったが、2000点には至っていない(はず)。

したがって、簡単な計算より、藤井四段が今後200点自身のレーティングを上乗せするならば、それは事実上の棋界トップ、という事に他ならないわけである。デビュー2年にして、棋界トップという驚愕の目標。

(勿論レーティングはあくまで一つの指標であり、それはタイトル奪取とは別の側面を持つ指標である。レーティングが高い人物は基本的にたくさん勝っているわけだが、レーティングの上昇・下降は自分の保持する点数と対戦相手の点数から定まるのみであり、特定の相手に特定のタイミングで勝つ、ということが意味を持たない以上、ある意味で「ここ一番」というような概念は存在しないといえる。タイトル戦はこれとは真逆であり、タイトル奪取のためには、特定の相手から必要な勝ち星をあげるため急所で勝てなくてはならない。)

という訳で、「レーティング+200点宣言」はかなり刺激的(な一方で、これを一笑に付することが全く出来ない所が藤井四段の真に恐ろしいところだが)な発言であり、またこれの意味する所は(棋士レーティングそれ自体は非公式な尺度でありながらも)プロ棋士の大半は直ちに理解するであろうことから、今後が大変楽しみと言わざるをえない。いよいよ漫画じみてきた。