電王戦第3局について

電王戦第3局は激戦の末ツツカナの勝利という結果に終わった。内容は双方死力を尽くした、という感じで本当に素晴らしいものだったと思う。
若手の中でもかなり上位に位置する船江五段があれだけの終盤力を発揮しながらも、時間の切迫やCOMの「折れない精神力」などがもたらした結果は厳しいものとなったことは、かなり衝撃的なものだった。
自玉が不安定な形から、後手の成り駒を一掃して一旦仕切りなおし、の形に持ち込んだ所ではおそらくCOMに読み勝っていたのだと思う。
個人的には、これまでのプロが人間対人間の勝負に勝つために培ってきた、体に染み付いているとでも言うべき「セオリー」がCOM相手に通用していないところが、噛みあわなさをうみ、それが人間側に不利に働いているのではないか、と感じた。
例えば先の「仕切り直し」はプロやアマ強豪の将棋でたまに見られるが、これの効果は盤面上のもののみならず、相手に精神的疲弊(良かった局面を成り駒を引っ張れれて泥仕合にされたという)を強いるもので、これが利するという効果も大きいものがあったと思うが、当然ながらCOMは疲労しないので盤面以上の効果は期待できない。

まあ何が言いたいのかというと、将棋の戦術においても、人間対人間とか、ある文化を共有しているもの同士での対局という暗黙の前提のもと培われてきた面が多々あって、今回の人間対プロで見えたものも実は昔の穴熊肯定派対否定派(弱くなる、プロの将棋でない)とか5羽生世代対それ以前の人たち、のものみたいな思想的な対決に近い面があるのでないのか、とうこと。

という訳で個人的には現代将棋の「常識」が今後人間対COMを通じて覆って行ったりすればすごくexcitingだと思う。例えばいまや当たり前の「主導権(先攻)を握ったほうが有利」とかしたがって先手のほうが気が楽、とか。これも人間だと受けてるほうが基本的に神経使うから負けやすい、という前提の影響が多分にあるので、そういう精神的疲弊がないCOMだとこれを否定してくれたりするのでないか、と楽しみにしている。