将棋

 日本選手権続き。
 五将戦。この将棋は今回の大会で最も印象に残る将棋でした。
 初手から▲9六歩!△3四歩▲8六歩!!

 まさかこの大舞台で角頭歩を目にするとは思いませんでした。相手もさぞかし面食らったことでしょう。以下△8四歩▲7六歩△8五歩から大決戦へ。
 以下▲同歩△同飛▲2二角成△同銀▲7七桂△8七飛成▲8八飛△8六歩▲8七飛△同歩成▲6五桂と進み次図。
 
 後手も怒ったのか最も激しい変化を選び、以下は一直線。しかし、解説の阿久津六段によれば
この変化に飛び込むのは良くなく、大人な対応をすべきとのこと。
 実際図から△8九飛と打ちましたがこれに対し▲8四飛(初手の端が生きた打ち場所)と打たれ、どうも後手が苦しいよう。ただここでは△6二金と上がる手はあったようです。
 ▲8四飛以下△7七角▲4八玉△8八と▲8一飛成△7九と▲8九竜△同と▲5三桂不成△4四角成▲6一桂成△同玉▲5八金左△9一と▲8一飛。

 こうなっては玉の安定度が違い、先手はっきり優勢。以下短手数で先手が押し切りました。

 六将戦。
 後手の石田流に対して先手は金銀を前面に押し出し、押さえ込みを狙う将棋。

 図から▲3六歩△同歩▲2四歩△同飛▲3六銀に対し△4五歩から△4六歩の垂らしがいかにも軽快。ここでは居飛車がまとめきるのは容易ではないと思っていたのですが、進んで次図。

 こうなってみれば、すごい形ながらも受け止めた格好でしょうか。
以下後手も駒損ながらも先手先手と攻めて迎えたのが次図。

 ここで▲3三角と打ちましたが以下△5四歩▲5六歩△同桂▲5八歩△6七金▲同歩△6八歩▲5九金△4八とと進んではどうも食いつかれた格好ではないでしょうか。
 図では▲3二とと攻め合うのは駄目だったのでしょうか。以下△5七とには▲2一飛成としておいて後手は次第に攻めに制約が出てくる気がします。かといって手を入れるのも難しい。これなら先手がよかったような気がします。
 以下は攻めをつなげた後手が寄せきりました。

 七将戦。
 先手が3手目▲16歩と突き、△3三角を先手で用いたような格好に。
後手は穴熊を選択し、下図。

ここから▲5五歩△同歩▲同銀△同銀▲同角△6四銀▲7七角△2二銀▲5八飛△5四歩

 自分は銀と歩を手持ちにして、相手には駒を打たせ続ける、実に気分のいい手順で先手有利と思っていたのですが実際は局面を収めきってしまえば後手の方に有効な手が多いため忙しいのは先手だそう。本譜もここから▲4五歩と仕掛けましたがこの仕掛けでは先手も大変そうです。
進んで次図。

ここから△3五歩▲同歩△3六歩▲同金△6九角ですが、△6九角では一度△4三金引ではだめなのでしょうか。本譜は△6九角以下▲4二馬△同金▲8二飛でわずかに先手良しの気がします。
さらに進んで次図。

 ここで▲6六角などはどうだったでしょうか。以下△5五角には取ってから▲6二角とか。
これが正しいかどうかは甚だ怪しいですが、少し遠巻きに攻める方が良かった気がします。
本譜は▲3四桂から最速で攻めますが、後手も穴熊を生かして△4四桂から猛進。
以下先手が後手玉に詰めろをかけたのが次図。

 ここでは先手玉は詰んでいても文句は言えない格好ですが、局後の検討では上部が広く、わずかに詰まないようです。以下後手も先手玉を追いますが届かず、先手の勝ちとなりました。

 今回の日本選手権、事前には両陣営の選手の実績などから、流石にややリコーの方が手厚いかと思っていたのですが、ふたを開けてみれば東大の5-2勝ち。しかも中終盤にかけて東大が力でリコーをねじ伏せるという内容が多かった気がします。
 ともあれ、優勝した東京大学の選手にはいいものを見せてもらい、本当に感謝です。個人的に最近つらいことが多く、精神的にはしんどかったのですがこの日は本当に嬉しかった。優勝の瞬間を見れて良かったです。